ちょっと普段と違う場所へ遠出をし、普段と変わった風景を見るだけで、私達の気分は上昇します。なぜでしょう。

そのヒントは、同じ場所へ嫌なやつと一緒に行ってみることです。どうでしょう。実際に実行しなくても、想像つきますよね。気持ちよくなるわけありません。

そこがポイントです。「なぜ、嫌なやつといると気分が良くならないか」

それはもちろん、悪い気分が喚起されるからです。私たちが制限から生み出される気分に集中してしまうからです。

全く知らない場所や、非日常的な風景を見ていれば、視界に入ってくるものは、普段目にするものとは全く異なっています。

普段目にするものとは異なっているということであれば、それを目にすることで湧きだしたり、固定されていたりする気分には捕らわれていないのです。つまり、私たちは「普段」目にしているもの、見慣れたものから、影響を受け続けています。

変わった風景を見れば、その風景の中には、あなたの気分を「引き下げる」ものがありません。

ですから、自分の本来の状態である「気分の良い」方向へ感覚がシフトするのです。決して、風景に特別な力があるわけではなく、自分の「本来」の状態へ近づくのです。その開放感は私たちの中にもとから存在していました。

そうして、こんなことを考えるでしょう。「ああ、私はなんてちっぽけな存在なんだ。」

それは、「自分という肉体の範囲内でとらわれている普段の自己認識は、今現在知覚しているこの世界と比べて、本当に制限されている」という認識です。

普段の生活の私たちは、制限の感覚を思い起こさせる物や状態に囲まれて生活しています。そのため、いつも「制限」の方向へと閉じ込められています。

意識的に感じるにせよ、無意識であれ、周りにはそうした「抵抗」を感じるアイテムがゴロゴロしており、その反感から私たちは周りの世界に対して一線を引きます。その一線の内側が「自分」という感覚です。通常これは肉体が占める範囲とほぼ重なっています。

ところが、きれいな風景、壮大な風景を見ているとき、抵抗を思い出させるアイテムは視界の中にありません。ですから、自己感覚は広がります。実際、まわりに自分を意識させる物事がなければ、「ボーダーレス」な感覚を覚えるでしょう。

そうです。これは「受容」の感覚でもありますね。ただ、周りをそのまま受け入れているのです。普段より、「本来の状態」に近くなっています。

ですから、自分が普段目にする物や状態に対して、「抵抗」を解き放てば、普段の生活はよりスムーズになっていきます。これはセドナ本にも書かれている手法です。普段の生活で、ちょっと時間があるスキマ時間のリリースにはピッタリです。

この方法に難しいところがあるとしたら、余りにも抵抗感に慣れ親しんでいるため、非常に感じにくくなっていることです。

こうした「普段から抱えている抵抗・制限の感覚」を見つけるには、大胆に「それを見て、気分が上昇しないのであれば、なにか制限や抵抗を抱えているんだ。」と断定し、引っ張りだすことです。

例えば、今私の視界には英和辞書があります。それに対する抵抗・制限をぴっぱりだすと、「使いやすい辞書だけど使っていないな」(後悔)、「昔は良い辞書だったんだ。選んだ俺はえらい。」(自慢)、「いまさら辞書引くのは面倒」(抵抗)、「使っていないのに何で置いてあるんだろう」(抵抗)、「邪魔だ」(抵抗)、「せっかく買ったのにもったいない」(抵抗)、「電子化してフリーにすれば良いのに、もう十分儲けたんだろう。小学館は。」(抵抗)、「ホコリっぽいな」(抵抗)などです。ほら、かなりあったでしょ。

無いと思っていれば認識されませんが、意図的に注意を向け、あると思えば引き出せますよ。

ぜひお試しください。