日本語版:解放の実践

翻訳度 90%ほど翻訳されています。

翻訳されていない部分より、原書にない部分が気になる節です。

この節は唐突に「しかし、意識的に解放する...」で始まります。前の内容とかみ合っていません。これは原書のThe Continuum of Letting Goの最後のパラグラフの内容をいきなり取り入れて訳したからだと思われます。(もしかしたら、第1版がそうなのかもしれません)

前節で5つの手放し方を紹介し、この節以降で1から4番目の方法について簡単に説明しています。この節は1つめの「手放すと決める(Deciding to Drop it)」です。

鉛筆、またはそのほかの小物を握りしめるデモンストレーションが紹介されています。原書では、小物かある限定された感覚を表し、掌があなたの本質、もしくは意識を表していると明記されています。

その後に続く、「私は怒っている」が自分=その感情であるというのは、日本語では無理があります。あくまでも、英語の場合I am angryで、amなどのbe動詞が基本的には=(イコール)を表す動詞であるから、I am angryでI(自分)=angry(怒るという感情)であります。無理に理解すれば、日本語でも意味はとれますが、日本語と英語とではちょっとずれがありますね。どちらかと言えば、日本語の私は怒っているは、私+は+怒って+いると分解して、「私=感情+状態にいる」と言う意味で、その感情を抱いている状態であると私には思えるので、厳密には自分が感情であると意味を取るのは難しいのではないでしょうか。ただ、日本語を読んだときでも、これは英語の話であると分かりました。ですから、ここは「英語では...」と但し書きをつけて訳した方が、違和感が無いように思われます。「私は怒っている」はまだ良いですが、普通「私は悲しい」なんて芝居がかった言い方はしませんし...。悲しいときは「悲しい」の一言の方が日本語では普通で、わざわざ「私は」なんてつける人は滅多にいませんしね。

日本語版では最後が「解放の手順がどのように...」となっていますが、原書では、これはHolistic Releasing節の最後にあります。

原書では、自分=感情の説明のあとに、小物を落下させ、それがリリースだと説明しています。結びの言葉だけ訳しておきます。「どんな感情に対しても同じ事が行えます。手放すことを選びましょう。」